このほか、厚労省の大綱案と民主党案の違いにも言及。民主党案のキーワードを「Autonomy(自律)」、大綱案は「Authority(権威)」とした上で、「Authorityに頼った解決は手続きがクリアで楽だが、そこに頼った解決を医療界が選択すれば、永遠に国民の皆さん、患者さんから信頼を勝ち取ることができないことにつながる」と強調。「今、やらなければならない医療界の自律的な働きから手を離すことをどう考えるのかという重大な視点を忘れているのではないか」と述べた。
一方、民主党案については、「普段、医療界でやっている自律性をそのまま医療事故の場面でも医療紛争の場においても発揮してくださいということ」と述べ、大綱案の対案としてではなく、全く違う思想の下に作られていると強調した。
今後のタイムスケジュールについては、来年の通常国会で法案が出るかどうかは「不透明」としつつも、「少なくともその時点までに一定の検討を加えていく」とした。
【関連記事】
・ 医療事故調、「厚労省案」は「推奨していない」―足立政務官
・ 医療事故調の早期設立訴えシンポ−医療過誤原告の会
・ 医療事故の法的責任、行政処分のあり方含め検討を−医療安全推進シンポ
・ 医療安全めぐり弁護士、医師らが討論−厚労省シンポ
・ 医療事故「院内調査を先行」―救急医学会
・ ソーセージに禁止牛肉混入=オーストリア産豚肉を輸入停止−農水省(時事通信)
・ 国家公務員法改正案 次官と局長、部長を同格に(産経新聞)
・ 検疫などインフル対策を検証へ=政府本部、厚労省(時事通信)
・ 北海道開発局元課長を減給処分=公用車業務官製談合で−国交省(時事通信)
・ 俳優の藤田まことさん死去(時事通信)